
きょうもお越しくださり有難うございます。
将棋は相手の玉を詰ますことで、勝利を手にするゲームですから、大いに楽しんでいただきたいと思います。
サイドバー・アンケート【プロフィールの要否】についてご協力をお願いしたいと思います。
コメントもいただき、たいへん有難く、嬉しく思っています。
ライブドアブログさんでは、今年4月プロフィールのリンクを廃止していますので、メニューバーで我がホームページ【小太刀の迷手】からご紹介することにしています。
さて、将棋の味を楽しみながら日々お伝えできるようにアップしていきたいと思っています。
では、今回は将棋アプリでよく知られている【ぴよ将棋】ですが、この姉妹版【k-shogi】をご紹介します。
k-shogi
は、レベル30まで棋力に合わせて選択することができます。
持ち時間も様々で、あなたのご自由でいろいろ選択も可能で面白いかと思います。
■新規対局
ぴよ将棋は何度か遊んだことがあったが、今回は初めてですから、レベル(LV)13で対局してみました。
手合い:平手
先手:桂馬君
後手:k-shogi (LV13)
戦型:三間飛車
▶45手目95角
飛車取りと併せて、7筋の飛車の筋を通す狙い。
相手は玉を堅い穴熊に囲っていますが、2枚の金がバラバラです。
▶49手目74飛
飛車が世に出ました。優勢と言えるでしょう。
後手は角道は通りましたが、先手は香を取られても、玉から遠いからすぐに攻められることはないでしょう。
▶61手目62歩打ち
後手の飛車が守りに利いてきそうなので、飛車の横筋を遮断。
▶91手目43角打ち
先手の詰めろがかかっています。
21竜の一手詰め。
ですが、手番は後手にあります。
後手は持ち駒が角1枚と、歩が1枚のみ。
これでは守り切れません。
後手から、46歩が銀取りになっていますが、終盤は玉を詰ますスピードが大切。
手番を持てるかどうかが終盤では勝負のカギになります。
【棋譜ファイル】
初手から終局まで、ご覧いただけたら嬉しく思います。
▲桂馬君 vs. ▽K-Shogi_LV13_Ver3.6.0
終局後、実戦の対局では感想戦が行われることがありますが、ソフト・アプリでは無理ですから、評価グラフなど活用して、どの手が悪かったのか、良かったのか適切におしえてくれますから参考にしてもらえばと思います。
【評価】62手目86歩まで
△後手〔-1146〕という評価
初手から終局まで一例をご案内させていただきました。
駒の動かし方はこちらでどおぞ(^^♪





将棋は相手の玉を詰ますことで、勝利を手にするゲームですから、大いに楽しんでいただきたいと思います。
サイドバー・アンケート【プロフィールの要否】についてご協力をお願いしたいと思います。
コメントもいただき、たいへん有難く、嬉しく思っています。
ライブドアブログさんでは、今年4月プロフィールのリンクを廃止していますので、メニューバーで我がホームページ【小太刀の迷手】からご紹介することにしています。
さて、将棋の味を楽しみながら日々お伝えできるようにアップしていきたいと思っています。
では、今回は将棋アプリでよく知られている【ぴよ将棋】ですが、この姉妹版【k-shogi】をご紹介します。
k-shogi
は、レベル30まで棋力に合わせて選択することができます。
持ち時間も様々で、あなたのご自由でいろいろ選択も可能で面白いかと思います。
■新規対局
ぴよ将棋は何度か遊んだことがあったが、今回は初めてですから、レベル(LV)13で対局してみました。
手合い:平手
先手:桂馬君
後手:k-shogi (LV13)
戦型:三間飛車

飛車取りと併せて、7筋の飛車の筋を通す狙い。
相手は玉を堅い穴熊に囲っていますが、2枚の金がバラバラです。

飛車が世に出ました。優勢と言えるでしょう。
後手は角道は通りましたが、先手は香を取られても、玉から遠いからすぐに攻められることはないでしょう。

後手の飛車が守りに利いてきそうなので、飛車の横筋を遮断。

先手の詰めろがかかっています。
21竜の一手詰め。
ですが、手番は後手にあります。
後手は持ち駒が角1枚と、歩が1枚のみ。
これでは守り切れません。
後手から、46歩が銀取りになっていますが、終盤は玉を詰ますスピードが大切。
手番を持てるかどうかが終盤では勝負のカギになります。
【棋譜ファイル】
初手から終局まで、ご覧いただけたら嬉しく思います。
▲桂馬君 vs. ▽K-Shogi_LV13_Ver3.6.0
終局後、実戦の対局では感想戦が行われることがありますが、ソフト・アプリでは無理ですから、評価グラフなど活用して、どの手が悪かったのか、良かったのか適切におしえてくれますから参考にしてもらえばと思います。

△後手〔-1146〕という評価
初手から終局まで一例をご案内させていただきました。
駒の動かし方はこちらでどおぞ(^^♪





中倉彰子
株式会社いつつ
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
今回は、将棋ソフトの実戦をご案内しました。
棋譜並べというような堅苦しいものでなく、玉を詰ますまでの将棋の流れを感じていただけたら
嬉しく思います。
将棋アプリも【ぴよ将棋】の他に、将棋ウオーズ、将棋クレストなどもありますから、ご興味を持ったアプリで対局を楽しんでもらえたらよろしいかと思います。
玉を詰ます楽しさを大いに味わってもらいたいと思います。
応援しています。
通勤時間など隙間時間に次の書籍はいかがでしょうか?
三手の読み
を生かしてお互い楽しみながら腕を磨いていきましょう。
一手詰が卒業できたら、3手(先手➡後手➡先手)を読んで、3手詰をどおぞ(^^♪
最後に必見!!勝つための将棋
「序盤の戦い方、戦法を学ぼう」というテーマでも記述があります。
コラム【駒の価値】は、興味深い内容かと思います。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓



併せ、拍手や評価とともにご感想を一言いただけたら嬉しく思います。
お気軽にどおぞ(^^♪
最後までお目を通してくださり有難うございました。
ではまた、ごきげんよう(^_-)-☆
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○