◆将棋は2人で楽しむゲームです。
「はじめての戦法入門第1回」
(1)時に、対局している者以外の観戦者が「それはもったいない」とか、口を挟む光景が見られますが、お二人が楽しんでいる将棋ですから、エチケットを守りましょう。
(2)将棋が強くなりたいなら、私的には負けた時の悔しい思いを忘れないで精進することかなと思います。
言ってみれば、“反省と悔しさと、好きこそものの上手なれの継続”でしょうね。
◆駒の種類と駒の動き
これから将棋を覚えたい方は将棋の駒の種類とそれぞれの駒の動きの特徴を知ることから始めましょう。
(1)将棋は8種類の駒、先手・後手各20個の駒が盤上で戦うゲームです。
(2)将棋は、将棋盤のマス目に駒を置いて、先手・後手が交互に指して、駒の動きや将棋本来のルールに従って、相手の大将を詰ます(取る)ことで勝ちが決まるゲームです。
(3)将棋が終わったら勝ち負けを問わず、お互いが挨拶を交わして終了します。たとえ負けても将棋の敗因を知ることで、感想戦が大切で、さらなる上達が期待されます。
参考A:「はじめての将棋手引帖」
参考B:はじめての将棋練習帳
皆さんおはようございます。ミリィです。おかしゃんの新刊の見本が届きましまた。B5サイズで大きいそうです。ミリィ宣伝部長なります。 pic.twitter.com/WZbsuQCLgH
— 高橋 和@11月22日新刊「はじめての将棋練習帳」発売! (@takahashiyamato) 2018年11月14日
▶詰将棋から「玉を詰ます」法を読み取る
【3手詰】4月16日配信(日本将棋連盟・まいにち詰将棋)
持ち駒:先手 金。後手 残りの駒すべて。
【正解手順】
☗31飛車成
☖同玉
☗42金
この詰将棋は、日本将棋連盟が配信している「まいにち詰将棋(ID登録不要、無料)」ですが、
「ネット」で詰将棋の勉強をしたい方にはお勧めです。
▶はじめての戦法入門
戦法は、大きく「居飛車」、「振り飛車」と分けられますが、はじめはあなたのお気に入りの棋士の戦法が親しみやすくてよろしいのではないかなと思います。
私も最初は、棒銀から今では中飛車、三間飛車を多く指しています。
では、どんな戦法があるのか見てみましょう。
・棒銀
・角換わり棒銀
・横歩取り
・嬉しの流
・中飛車
・四間飛車
・石田流三間飛車
思い浮かぶものだけでもこれだけあります。まだまだありますが省略します。
また、玉の囲いにも様々な囲いがあります。
2、3挙げてみます。
・矢倉囲い(やぐらかこい)
・美濃囲い(みのかこい)
・穴熊囲い(あなぐまかこい)
・舟囲い(ふなかこい)
・金無双(きんむそう)
矢倉も、美濃囲いもさらに細かく分かれますが、省略します。
機会を作って、先方と囲いについても改めてご案内することにしましょう。
▶初段の資格を取得する方法
初段の認定には、以下のとおりいくつかの方法があります。
(ア)将棋世界、将棋講座など月刊誌が企画する免状の資格を獲得する
(イ)将棋教室及び将棋道場に通い、プロ棋士から認定される
(ウ)毎日新聞(日曜版)が企画する級位・段位免状の資格
(エ)「将棋免状とは」
▶書籍のご案内
お勧めの書籍をご案内します。
▶将棋教室&道場のご案内
「将棋の森」
最後に「お知らせ」です。
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、将棋教室「いつつ」で将棋を学んでいる女の子が将棋フォーカス「太一先生に挑戦!」に出演して、見事に勝ちました。
弊ホームページ【小太刀の迷手】ブログ記事でアップしています。
よかったらこちらでご覧になってください。
ではまた、みなさんのお好きな将棋を楽しく指しながら上達されることを願っています。
では、ごきげんよう(^_-)-☆